オバマ大統領と折鶴

こんにちは。
美沙です。
原爆投下から71年目となる今年
トルーマン大統領から数える事12人目にして
初めて現役として広島を訪れたオバマ大統領が
何故折鶴を持って広島を訪れたのでしょうか?
第44代目のオバマ大統領が
捧げた4羽の折り鶴 = "folded paper crane"
それが意味することは?

核廃絶="abolishment of nuclear wepon"への新たな一歩になるのでしょうか?

 

オバマ大統領が持参した折り鶴

 

 

5月27日、午後5時25分過ぎ、

広島平和記念資料館の前に

オバマ大統領の専用車が止まりました。

 

この日、大統領の訪問を理由に

資料館は正午で閉館していました。

 

 

改修工事中の東館に展示物を集め、

わずか10分の「短い」視察に備えていました。

 

 

オバマ大統領が最も関心を示したのは

折り鶴でした。

 

 

 

並々ならぬ思いがあったことは

大統領自身が4羽の折り鶴を

持参したことからも分かります。

 

 

ピンクと青の2色。千代紙をつかい、

丁寧に折られていました。

 

折り鶴の意味

 
 

その歴史は、広島で被爆した

一人の少女の死から始まりました。

佐々木禎子さんは、当時12歳でした。

 

 

禎子さんは2歳のとき被爆="be atom-bombed"しました。

外傷もなく、順調に成長したようにみえましたが

1954年、白血病="leuk(a)emia"になってしまいます。

 

 

すぐ入院しましたが病状は思わしくありません。

回復を願って鶴を折り続けましたが

原爆投下から10年後、1955年に亡くなりました。

 

 

禎子さんの死をきっかけに、

原爆で亡くなった子供たちを慰霊する

 

 

「原爆の子の像」が出来、

そこに折り鶴が集まるようになりました。

 

 

オバマ大統領の折り鶴も、その一つに連なるでしょう。

オバマがスピーチで触れた子どもと原爆

 

オバマ大統領はこの日、

スピーチで子供と原爆の関係に触れ

 

「世界はこの場所で一変しました

しかし今日、この都市の子供達は

平和な日々を生きています。

 

なんと貴重なことでしょうか。

これを守り、すべての子供たちに

広げていく価値があります。

 

これが私たちが選べる未来です。

広島と長崎が核戦争の夜明けではなく、

私たちの道義的な目覚めの

始まりだったとして記憶される未来です。」

 

 

広島平和記念資料館の志賀賢治館長は、

オバマ大統領と折り鶴についてこう話しています。

 

 

「特に禎子さんの折り鶴に関心があったようで、

ご覧いただいた。

そのあと、被爆を伝える資料をご覧いただいた。」

事前に勉強していた様子が伺われたそうです。

 

 

資料館を運営する広島平和文化センターの

小溝泰義理事長も続けて

「佐々木禎子さんの折られた千羽鶴の実物を見たあと、

 

 

大統領を出迎えた小・中学生2人に

折り鶴を手渡していた」

 

 

オバマ大統領の広島訪問を

どう見たらいいのでしょうか?。

 

 

国際原子力機関(IAEA=International Atomic Energy Agency

1957年設立)で事務局長特別補佐官を

務めた経歴がある小溝理事長はこう強調しています。

 

 

「オバマ大統領は全能者でも救世主でもない。

核廃絶の主役は、我々市民。

オバマ大統領が一緒にやると言ったことは

評価したいと思う。」

 

 

オバマ大統領の直筆メッセージ

 

オバマ大統領は、

10分程度の資料館視察のうち約3分を費やし、

直筆のメッセージを残しました。

 

「私たちは戦争の苦しみを経験しました。

共に、平和を広め核兵器のない

世界を追求する勇気を持ちましょう。」

 

 

書き終えたオバマ大統領は、

そこに、そっと二羽の折り鶴を置きました。

 

オバマ大統領のスピーチ(全文)


Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning,

 death fell from the sky and the world was changed. 

 

 

A flash of light and a wall of fire destroyed a city 

and demonstrated that mankind possessed 

the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? 

We come to ponder a terrible force

 unleashed in the not so distant past. 

 

We come to mourn the dead,including

 over 100,000 Japanese men, women and children, 

thousands of Koreans and a dozen Americans held prisoner.

 

 

Their souls speak to us.

 They ask us to look inward, 

to take stock of who we are 

and what we might become.

 


It is not the fact of war 

that sets Hiroshima apart. 

 

 

Artifacts tell us that violent conflict

 appeared with the very first man. 

 

 

Our early ancestors, having learned 

to make blades from flint and spears from wood, 

used these tools not just for hunting

 but against their own kind.

On every continent the history of civilization 

is filled with war, 

 

whether driven by scarcity of grain 

or hunger for gold, compelled by nationalist fervor

or religious zeal. 

 

 

Empires have risen and fallen, 

peoples have been subjugated and liberated, 

and at each juncture innocents have suffered 

-- a countless toll, their names forgotten by time.

 

 


The World War that reached its brutal end

 in Hiroshima and Nagasaki was fought among

the wealthiest and most powerful of nations.

 

 Their civilizations had given the world 

great cities and magnificent art. 

 

 

Their thinkers had advanced ideas of justice 

and harmony and truth, and yet the war

 

 

grew out of the same base 

instinct for domination or conquest

that had caused conflicts

among the simplest tribes, 

 

 

an old pattern amplified by new capabilities 

and without new constraints.

In the span of a few years

 some 60 million people would die: men, women, children 

-- no different than us, shot, beaten, marched,

bombed, jailed, starved, gassed to death.

 



There are many sites around the world 

that chronicle this war -- memorials 

that tell stories of courage and heroism, 

graves and empty camps

 

 

 that echo of unspeakable depravity.
Yet in the image of a mushroom cloud

 that rose into these skies,

 

 

we are most starkly reminded of humanity's core contradiction

-- how the very spark that marks us

as a species, our thoughts, our imagination,

our language, our tool making, our ability 

 

 

to set ourselves apart from nature

 and bend it to our will

 -- those very things also give us 

the capacity for unmatched destruction.

How often does material advancement 

or social innovation blind us to this truth? 

 

How easily do we learn to justify violence

 in the name of some higher cause?



Every great religion promises a pathway 

to love and peace and righteousness. 

 

And yet no religion has been spared from believers

 who have claimed their faith has a license to kill.

 


Nations arise telling a story that binds people together

 in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, 

but those same stories have so often been used 

to oppress and dehumanize those who are different. 

 

Science allows us to communicate across the seas, 

fly above the clouds, to cure disease

 and understand the cosmos.

 

 But those same discoveries 

can be turned into ever more efficient killing machines.

The wars of the modern age teach us this truth. 

Hiroshima teaches this truth.

 

 Technological progress without an equivalent progress

 in human institutions can doom us.

 

 The scientific revolution

 that led to the splitting of an atom

requires a moral revolution as well.

That is why we come to this place.

 We stand here in the middle of this city

 and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. 

 

We force ourselves to feel the dread of children 

confused by what they see.
We listen to a silent cry.

 

 

We remember all the innocents 

killed across the arc of that terrible war,

and the wars that came before,

and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering. 

 

 

But we have a shared responsibility

 to look directly into the eye of history 

and ask what we must do differently 

to curb such suffering again.

Some day the voices of the Hibakusha 

will no longer be with us to bear witness.

 

 But the memory of the morning of August 6, 1945 

must never fade.

 

 That memory allows us to fight complacency.

 It fuels our moral imagination, it allows us to change.

And since that fateful day we have made choices 

that give us hope. 

 

The United States and Japan 

forged not only an alliance, but a friendship

 that has won far more for our people 

that we can ever claim through war.

The nations of Europe built a union 

that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. 

 

Oppressed peoples and nations won liberation. 

 

An international community established institutions and treatie

 that worked to avoid war and aspired to restrict 

and roll back and ultimately eliminate 

the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations, 

every act of terror and corruption and cruelty and oppression 

that we see around the world shows our work is never done. 

 

 

We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, 

so nations and the alliances that we formed 

must possess the means to defend ourselves.

Among those nations like my own 

that hold nuclear stockpiles, we must have the courage 

to escape the logic of fear and pursue a world without them.

 

 

 We may not realize this goal in my lifetime, 

but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe.

We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles,

 we can stop the spread to new nations,

and secure deadly materials from fanatics. 

 

And yet that is not enough,

 for we see around the world today 

how even the crudest rifles and barrel bombs 

can serve up violence on a terrible scale.

We must change our mindset about war itself

 -- to prevent conflicts through diplomacy

and strive to end conflicts

 

 

 after they've begun; to see our growing interdependence

is a cause for peaceful cooperation

 and not violent competition; to define our nations not by our capacity

 to destroy but by what we build. 

 

And perhaps above all we must reimagine

our connection to one another 

as members of one human race

 -- for this too is what makes our species unique.

We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. 

We can learn. We can choose.

 

 

We can tell our children a different story, 

one that describes a common humanity, 

one that makes war less likely

 and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the Hibakusha: the woman 

who forgave a pilot who flew the plane 

that dropped the atomic bomb

 

 

 because she recognized what she really hated

 was war itself; the man who sought out

 families of Americans killed here

 because he believed their loss was equal to his own.

My own nation's story began with simple words:

 "All men are created equal, and endowed by our Creator 

with certain unalienable rights, including life,

 liberty and the pursuit of happiness."

Realizing that ideal has never been easy, 

even within our own borders, even among our own citizens.

 

 

 But staying true to that story is worth the effort. 

It is an ideal to be strived for, an ideal 

that extends across continents and across oceans.



The irreducible worth of every person, 

the insistence that every life is precious,

the radical and necessary notion

 

 that we are part of a single human family:

 that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima, 

so that we might think of people we love,

 

 the first smile from our children in the morning, 

the gentle touch from a spouse over the kitchen table,

the comforting embrace of a parent.

We can think of those things and know 

that those same precious moments

 took place here 71 years ago. 

Those who died, they are like us.

Ordinary people understand this, I think. 

They do not want more war.

 

 They would rather that the wonders of science 

be focused on improving life and not eliminating it.

When the choices made by nations,

 when the choices made by leaders

 reflect this simple wisdom, 

then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here, 

but today the children of this city

 will go through their day in peace. 

What a precious thing that is.

 

It is worth protecting and then extending to every child.

That is a future we can choose,

 a future in which Hiroshima and Nagasaki

 are known not as the dawn of atomic warfare, 

but as the start of our own moral awakening.

 

全文(和訳「)

 

71年前、雲一つない明るい朝、空から死が落ちてきて、世界は変わった。

閃光(せんこう)と炎の壁は都市を破壊し、

人類が自らを破壊するすべを手に入れたことを実証した。


何故われわれはこの地、広島に来るのか。

それほど遠くない過去に解き放たれた

恐ろしい力について考えるためだ。

 

 

10万人を超える日本の男性、女性、子供達、

多くの朝鮮半島出身者、そして捕虜となっていた

十数人の米国人を含む犠牲者を追悼するためだ。

 

 

彼らの魂はわれわれに語りかける。

彼らはわれわれに対し、自分の今ある姿と、

これからなるであろう姿を見極めるため、

心の内に目を向けるよう訴えかける。

 

 

広島を際立たせているのは、戦争という事実ではない。

(歴史的)遺物は、暴力による争いは最初の人類とともに

現れたということをわれわれに教えてくれる。

 

 

初期の人類は、石片から刃物を作り、

木からやりを作る方法を取得し、これらの道具を、

狩りだけでなく同じ人類に対しても使うようになった。

 

 

穀物不足や黄金への渇望に駆り立てられようと、

民族主義者の熱意や宗教上の熱情にせき立てられようと、

いずれの大陸も文明の歴史は戦争であふれている。

 

 

帝国は盛衰し、民族は支配下に置かれたり解放されたりしてきたが、

節目節目で苦しんできたのは罪のない人々だった。

犠牲者は数え切れないほどで、彼らの名前は時とともに忘れ去られてきた。

 

 

広島と長崎で残酷な終焉(しゅうえん)を迎えた世界大戦は、

最も豊かで強い国家の間で起きた。

彼らの文明は偉大な都市と素晴らしい芸術をもたらしていた。

 

 

思想家は正義と調和、真実という理念を前進させていた。

しかし、戦争は、初期の部族間で争いを引き起こしてきたのと同じ

支配・征服の基本的本能によって生まれてきた。

 

 

新たな抑制を伴わない新たな能力が、

昔からの(支配・征服の)パターンを増幅させた。

数年の間で約6000万人が死んでしまった。

 

 

われわれと変わることのない男性、女性、子どもが撃たれたり、

打ちのめされたり、行進されられたり、爆弾を落とされたり、

投獄されたり、飢えたり、毒ガスを使われたりし死んだ。

 

 

世界各地には、勇気や勇敢な行動を伝える記念碑や、

言うに堪えない卑劣な行為を反映する墓や空っぽの収容所など、

この戦争を記録する場所が多く存在する。

 

 

しかし、この空に上がったきのこ雲のイメージが、

われわれに人類の非常に根本的な矛盾を想起させた。

 

 

われわれを人類たらしめる能力、思想、想像、言語、道具作りや、

自然と区別する能力、自然を意志に屈させる能力

これらの物が比類ない破壊の能力をわれわれにもたらした。

 

 

物質的な進歩や、社会の革新が

この真実からわれわれの目をくらませることがどれほど多いことか。

気高い名目のため暴力を正当化することはどれほど容易か。

 

 

偉大な全ての宗教は愛や平和、公正な道を約束している。

一方で、どの宗教もその名の下に

殺人が許されると主張するような

信者を抱えることは避けられない。

 

 

国家は、犠牲と協力を結び付けるストーリーを

語りながら発展してきた。

さまざまな偉業を生んだが、このストーリーが

抑圧や相違を持つ人々の人間性を奪うことにも使われてきた。

 

 

科学はわれわれに海を越えて意思疎通することを可能にし、

雲の上を飛び、病気を治し、宇宙を理解することを可能にした。

しかし同じ発見は、より効率的な殺人機械へと変えうる。

 

 

現代の戦争はこの真実をわれわれに教える。

広島はこの真実を教える。

 

 

技術の進歩は、人間社会が同様に進歩しなければ、

われわれを破滅に追い込む可能性がある。

原子の分裂につながる科学の革命は、道徳的な革命も求めている。

 

 

だからこそ、われわれはこの場所に来た。

われわれはこの都市の中心に立ち

爆弾が落ちた瞬間を自ら想起し、

目の前の光景に困惑する子どもの恐怖を自ら感じる。

 

 

われわれは静かな叫びを聞く。

われわれはあの恐ろしい戦争やその前の戦争、

その後に起きた戦争で殺された全ての罪なき人々に思いをはせる。

 

 

単なる言葉でその苦しみを表すことはできない。

しかしわれわれは歴史を直視し、

そのような苦しみを繰り返さないために

何をしなければならないかを問う共通の責任がある。

 

 

いつか証言する被爆者たちの声は聞けなくなる。

それでも1945年8月6日の朝の記憶を風化させてはならない。

その記憶はわれわれを安心感に浸らせることを許さない。

 

 

われわれの道義的な想像力の糧となり、

われわれに変化をもたらしてくれる。

あの運命の日からわれわれは希望をもたらす選択もしてきた。

 

 

米国と日本は同盟関係を築くだけでなく、

戦争を通じて得られるものよりもずっと多くのものを

国民にもたらす友情を築いた。

 

 

欧州の国々は戦場に代わり

交易や民主主義による結び付きを築いた。

 

 

抑圧された人々や国々は自由を勝ち取った。

国際社会は戦争を回避し、核兵器の存在を

規制、縮小し、完全に廃絶するための機関を創設し協定を結んだ。

 

 

それでも、世界中で見られる国家間の侵略行為、

テロや腐敗、残虐行為や抑圧は、

われわれのなすべきことには終わりがないことを示している。

 

 

人類の悪行を働く能力を撲滅することは出来ないかもしれないので、

国々やわれわれが築いた同盟が自らを守る手段を

持たなければならない。

 

 

私の国のように核を貯蔵している国々は、

恐怖の論理から逃れ、核兵器のない世界を

追求する勇気を持たなければならない。

 

 

私が生きているうちにこの目標は達成できないかもしれないが、

たゆまぬ努力が大惨事の可能性を小さくする。

 

 

われわれはこうした貯蔵核兵器の廃棄に導く針路を

描くことが出来る。われわれは核兵器が新たな国に

拡散することを防ぎ、狂信者に死の物質が渡らないよう

守ることが出来る。

 

 

しかし、それだけでは十分ではない。

 

 

なぜなら、われわれは今日、世界中で、

粗雑な銃や「たる爆弾」でさえ

恐るべき規模の暴力をもたらすことが出来ることを、

目の当たりにしているからだ。

 

 

われわれは戦争そのものについての考えを

改めなければならない。

 

 

外交によって紛争を防ぎ、始まってしまった紛争を

終える努力をするために。増大していくわれわれの相互依存関係を

暴力的な競争でなく、平和的な協力の理由として理解するために。

 

 

破壊する能力によってではなく、

築くものによってわれわれの国家を定義するために。

 

 

そして何よりも、われわれは一つの人類として、

お互いの関係をもう一度想像しなければならない。

このことがまた、われわれ人類をユニークなものにするのだ。

 

 

われわれは過去の過ちを繰り返す遺伝子によって縛られてはいない。

われわれは学ぶことができる。われわれは選択することができる。

われわれは子どもたちに異なる話をすることができ、

それは共通の人間性を描き出すことであり、

 

 

戦争を今より少なくなるようにすること、

残酷さを簡単に受け入れることを今よりも少なくすることである。

 

 

われわれはこれらの話を被爆者の中に見ることができる。

ある女性は、飛行機を飛ばし原爆を投下した操縦士を許した。

本当に憎むべきなのは戦争そのものであると気付いたからだ。

 

 

ある男性は、ここで死亡した米国人の家族を探し出した。

その家族の失ったものは、自分自身が失ったものと同じだと気付いたからだ。

 

 

私の国は単純な言葉で始まった。

すなわち、人類は全て、創造主によって平等につくられ、

生きること、自由、そして幸福を追求することを含む、

奪うことのできない権利を与えられている。

 

 

理想(を実現すること)は、自分たちの国境の内においてさえ、

自国の市民の間においてさえ、決して簡単ではない。

 

しかし(理想に)忠実であることは、努力する価値がある。

追求すべき理想であり、大陸と海をまたぐ理想だ。

 

 

全ての人のかけがえのない価値、

全ての命が貴重であるという主張、

われわれは人類という一つの家族の仲間であるという

根源的で必要な考え。

 

われわれはこれら全てを伝えなければならない。

だからこそ、われわれは広島に来たのだ。

われわれが愛する人々のことを考えられるように。

 

子どもたちの朝一番の笑顔のことを考えられるように。

台所のテーブル越しに、妻や夫と優しく触れ合うことを考えられるように。

父や母が心地よく抱き締めてくれることを考えられるように。

 

 

 われわれがこうしたことを考えるとき

71年前にもここで同じように貴重な時間があったことを思い起こすことができる。

亡くなった人々はわれわれと同じだ。

 

 

 普通の人々はこれを理解すると私は思う。

彼らは、戦争はこりごりだと考えている。

 

彼らは、科学は生活をより良くすることに集中するべきで、

生活を台無しにすることに集中してはならないと考えるだろう。

 

 

各国の選択が、あるいは指導者たちの選択が

この簡単な分別を反映すれば、広島の教訓は生かされる。

 

 

世界はここで永遠に変わってしまったが、

今日、この都市の子どもたちは平和の中で日々を生きていくだろう。

なんと貴重なことだろうか。

 

そのことは守る価値があり、

そして全ての子どもたちに広げる価値がある。

それは私たちが選ぶことのできる未来だ。

 

その未来では、広島と長崎は核戦争の夜明けとしてではなく、

道徳的な目覚めの始まりとして知られるだろう。

 
 
 
 

 

もったいない

こんにちは。
 
 
美沙です。
 
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞した
ケニア人女性、Wangari Muta Maathai ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘を受けたのが
「もったいない」という日本語でした。

 

環境 3R + Respect = もったいない

Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、

Recycle再資源化という

 


環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、
かけがえのない地球資源に対する

Respect(尊敬の念)が込められている言葉、

「もったいない」。

 

 

マータイさん

この美しい日本語を環境を守る
世界共通語MOTTAINAIとして

 

広めることを提唱しました。

こうしてスタートした

MOTTAINAIキャンペーンは、
地球環境に負担をかけない

 

 

ライフスタイルを広め、
sustainable ,circulatory society

 (持続可能な循環型社会)

構築を目指す世界的な
活動として展開しています。

 

 

日本から生まれた「もったいない」が今、
世界をつなげるアイコトバ、MOTTAINAIへ。

 

 

 

ワンガリ・マータイさん(1940-2011)

Green Belt Movement (グリーンベルト運動)創設者。

 


ケニア共和国元環境・天然資源省副大臣

生物学博士。

MOTTAINAIキャンペーン提唱者。
国連平和大使。旭日大綬章受章者。

 

 

ワンガリ・マータイさんは1940年、

ケニアの中部、ニエリの農家に生まれました。

 


6人兄弟で家は決して裕福ではなく、

 他の多くのアフリカ女性と同じように

教育を受けられる環境にありませんでしたが、

 

 

 兄が両親を説得して学校に通い、

60年に政府留学生に選ばれました。

その後、米ピッツバーグ大学で修士号を取得。

 


ドイツ留学を経て、71年に

ナイロビ大学で生物分析学の博士号を取得。

 

 

一方でマータイさんは、

祖国の貧困や環境破壊に心を痛め、

1977年貧しい女性たちと

「グリーンベルト運動」という植林活動を開始。

 

 

政府の弾圧を受けながらも、

運動にはこれまでに延べ10万人が参加し、

植えた苗木は5100万本に上ります。

 

 

マータイさんは、2002年に国会議員に初当選。

03年には環境副大臣に任命されました。

 


04年、環境や人権に対する

長年の貢献が評価され、

環境分野で初めて

 

 

、アフリカの女性としても初めて

ノーベル平和賞を受賞しました。

 

 

09年国連平和大使に任命され、

「環境と平和」の使者として

重責を果たされました。 2011年9月25日永眠。

 

 

 

 

Marina Silva マリナ・シルバさんについて

 

MOTTAINAI キャンペーンを

記念して事務局は、2015年10月10日から

17日までブラジル・アマゾンの環境保護活動家で

 

 

環境大臣のマリナ・シルバさんを日本に招き、

上智大学で講演やシンポジウムを開催したほか、

 

 

東日本大震災の被災地の宮城県名取市

熊本県水俣市、北九州、広島市など

訪問してもらい市民との交流を深めました。

 

 

シルバさんは東京・竹橋の

バレスサイドビルにある「MOTTAINAI STATION&Shop」

:外部リンク」も訪問、

 

 

4Rをコンセプトにした商品を

興味深そうに見学し、

 

 

 

お気に入りの湯たんぽなどを

買い求めていました。

 

 

シルバさんは、「MOTTAINAI」の言葉について

「新たな発展モデルを創る心の支えとなる言葉です」

と強く賛同、故ワンガリ・マータイさんの後継者として

キャンペーンを世界に広げていくことを約束してくれました。

 


 また、日本のさまざまな土地を訪れ、

市民と交流したことについて

「忘れ得ない体験となりました。

 

 

これからも日本の皆さんとの友好を

さら深めていきたい」と語っていました。

 

 

事務局としても

今回のシルバさんの初来日をきっかけに、

ブラジルの皆さんとの交流を深め、

 

 

ケニアとともにブラジルでもシルバさんの

助言を得てアマゾンなどの

環境保護のお手伝いをしていきたいと考えております。

 

すぐれた環境保護活動を表彰する
「気候変動賞」を受賞したシルバさん(左)と
記念撮影するノーベル平和賞受賞者の
 
ワンガリ・マータイさん(右) 2009年10月、モナコで。(カルロス・ビセンチ氏撮影)

Green Belt Movement グリーンベルト運動とは

ワンガリ・マータイさんが1977年から

非政府組織(NGO)として始めた植林活動。

 


たった7本の木を植えることから

スタートしたこの運動は、これまでに

ケニアをはじめとするアフリカ大陸全土で

約5100万本もの木を植えてきました。

 

 

植林には貧困に苦しむ女性を中心に

のべ10万人が参加。

 

 

 

環境保全にとどまらず、植林を通じて

貧困からの脱却、女性の地位向上、

ケニア社会の民主化にも大きく寄与しています。

 

 

また、ワンガリ・マータイさんは

グリーンベルト運動の中に「MOTTAINAIチーム」を設け、

ケニアで大量にゴミとなっている

プラスチック袋(レジ袋)の削減を進める一方、

 

 

09年4月、ケニア中央部で毎日新聞社と共同し、

日本の一般市民の募金、

企業の支援による植林事業

MOTTAINAI GREEN PROJECT ~緑のMOTTAINAI~」を開始。

 

 

ワンガリ・マータイさんのふるさと・ケニア

植林する活動が続いています。

 

 

東アフリカに水と緑を取り戻すのが目的で、

住民の積極的な協力もあり、

標数を上回る植樹活動が続いています。

 

 

MOTTAINAIキャンペーンでは、

企業からの協賛をはじめ、オリジナル商品、

フリーマーケットなどの収益金の一部や、

 

 

クリック募金で集まった募金を

「グリーンベルト運動」へ寄付するなど、

様々な形でワンガリ・マータイさんの

植林活動を応援しています。

 

 

MOTTAINAIのロゴについて

 

この10年ほどで環境問題を巡る取り組みは
どんどん盛んになってきました。

 

 

一方で最近、
「環境」ときいてもあまりトキメキがなく、
いまひとつ自分のことじゃなくなっているな

という気がします。

 

 

環境うんぬんはとりあえず脇に置いておいて、
もうすこしキモチによったデザインはないものか。

 

 

そもそも「モッタイナイ」はキモチの言葉です。

それってどういうキモチなの?
ということが、シンプルにわかるロゴを

ひとつ考えました。

 


フォーマルだけどやさしい雰囲気を

意識した紡錘形のシンボル。

 

 

これからの環境活動は、
初期のような時代のエポックとしてではなく
ふだんの生活の中で、

 

 

「モッタイナイ」は、
これからもっと大切になる言葉。

 

 

強く主張するのではなく、奇をてらうでもなく
素直に、シンプルに、気がつくと

このロゴが入っている。

 


そんなふうに使われていくことを

期待しています。

 

 

頼む時のフレーズ

こんにちは。

 

美沙です。

 

 

英語で何かを頼むときも、

失礼にならないように

守っておくべき3つのルールがあります。

それが、下記の3つです。

 

 

・ 1、 命令形を避ける(命令形は相手の意思を尊重しません。)

・ 2.疑問形を使う(相手に選択肢を)

・ 3.仮定法や助動詞を用い、

    自制を過去や進行形にする(間接的な表現に)

 

 

日本人英語学習者には、

命令文にplease を付ければよいと

誤解している人がいますが、

 

 

pleaseを付けても

命令文でしかないので、

言われた人はあまりよい気持ちがしません。

 

 

「電話をください。」と言う場合

の表現の違い

 

1.Please call me.

→ Please をつけても、命令形にはかわりがありません。

 

Will you call me ?

→ 疑問文という事で、命令形よりは丁寧です

 

 

3.Can you call me?

→ 相手(友人)の意思を聞くWillより身体的能力を聞くCan の方が丁寧です。

 

4.Would you call me?

→ 2.の時制を過去形にしたことでより間接的になり丁寧です。

 

5.Could you call me?

→ 3.の時制を過去形にしたことでより間接的になり丁寧です。

  (初対面の人、目上の人に)

 

6.I wonder if you could call me.

→ 仮定法により間接的で丁寧度がさらに高まります。

  (人間関係に配慮が必要な人と)

 

 

7.I was wondering if you could call me.

 → 過去進行形により、6よりさらに丁寧表現になります。

  (人間関係に配慮が必要な人と)

 

 

まずは前置きから

話しかける

質問や頼み事をする場合、

たいていは声をかけるところから

入ることになるでしょう。

 

 

相手に時間を割いてもらうことに

なるので、「すみませんが」

という一言から始めましょう。

 

 

Excuse me.
すみません

 

I’m sorry to bother you, but…
お忙しいところ失礼ですが

時間の都合を尋ねる

用件を切り出す前に

相手に時間があるかどうか

尋ねるように心がけてましょう。

 

 

Can I just interrupt you for a second ?

 (少々お邪魔してよいでしょうか)のような

表現が適切です。

 

 

この interrupt は「中断する」という意味です。

お願いごとを伝える時間を

頂きたい旨の表現です。

 

 

Do you have a minute? と尋ねる言い方でもよいでしょう。

 

Can I just interrupt you for a second ?
少々お時間いただいてもよろしいでしょうか

 

Do you have a minute?
ほんの少しお時間ありますか?

 

 

お願いがあることを伝える表現

 

「ちょっとお願いしてもいいですか」

という場合の「お願い」は

favor と表現できます。

 

 

favor は基本的には

「好意」「親切」「親切な行為」

という意味ですが、

 

 

(do +人+ a favor)で「人に親切な行為をする」、

つまり「人の頼みを聞く」という意味で使えます。

ask +人+ a favor)は「人からの好意を求める」

すなわち「人にお願いをする」という意味で使えます。

 

 

Would you do me a favor? I need some help.
お願いしてもよろしいですか?

ちょっと助けて頂きたいのです

 

 

May I ask you a favor?
お願いを聞いていただけますか?

 

 

I have a favor to ask you.
お願いがあります

丁寧な依頼表現

疑問形を使った依頼表現

依頼表現には主に疑問形が使われます。

基本的には、婉曲的になるほど、

また長くなるほど丁寧さが増します。

 

 

上記で述べたように

現在形であるCan you~?

またはWill you~?よりも、

 

 

過去形のCould you~?

またはWould you~?のほうがより丁寧です。

 

 

疑問形にするときは語尾にpleaseをつけると

ぐっと礼儀正しくなります。

 

 

Will you check this?
これを見てもらえますか?


Can you have a look at the data I sent you, please?

お送りしたデータを見ていただけないでしょうか?



Could you give me a copy,please ?     

  一部いただけますか?


Would you be able to come with me? 


私と一緒に来ていただけますか?


Would it be possible for you to do this by 3pm?
3時までにやっていただくことはできますか?

 

「mind」や「trouble」を使って表現する

Do you mind ?

Would you mind ~? といった表現の mind は

「嫌がる」「気にする」という意味です。

 

 

直訳では「~するのは嫌ですか?」ですが、

「お嫌でなければお願いしたい」

という意味で使います。

 

 

返答としては、承諾はNO、

拒否をYESで伝えます。

お願いされる側で Do you mind ~? と尋ねられ、

 

 

了承する場合には、No, of course not.

(いえいえ、もちろん気にしません)と

否定で答えるかNo problem.(大丈夫ですよ)

と言いましょう。

 

 

「いいですよ!」というつもりで

Yes! と答えると「嫌です!」

という意味になってしまうのでご注意を。

 

 

同じような表現で

Would it be too much trouble for you to ~

のtroubleは「面倒」「迷惑」という意味です。

 

 

too  to は「~すぎて~できない」

という意味の慣用句。

 

 

直訳すると「~する事は余りにも迷惑でしょうか?」

となりますが、こちらも「ご負担、ご面倒でなければ

お願いしたい」という意味になります。

 

 

Do you mind passing me a pen?
ペンを渡してもらえますか?

 

Would it be too much trouble for you to take a look at this letter?
ご面倒でなければこの手紙を見てくださいますか?

 

I was wondering if ~を使った表現

 

I was wondering if ~(~だろうかと思っていた)は

頼み事や質問をするときに

よく使われる丁寧表現です。

 

 

wonderは「疑問に思う、知りたいと思う」

という意味で、過去進行形にすることで

「過去にそう思っていた」という意味になります。

 

 

自分の中ですでにある程度質問を

逡巡させてから相手に尋ねている、

という印象を与えるため、依頼への「ためらい」が

感じられかなり丁寧な表現となります。

 

 

I was wondering if there is any chance

you could let me use your computer?
もし良ければあなたのパソコンを

使わせてほしいのですが

 

 

I was wondering if it would be possible

for you to proofread my draft?
私の原稿を校正していただけないかと思いまして

 

if を使った表現

依頼表現で仮定法のifは良く使われます。

依頼を一方的に押し付けるのではなく

「あくまでも相手が良ければお願いをする」

 

 

という相手への配慮が伝わりより丁寧いになり、

「もしやっていただけるのであれば有り難い」

というニュアンスがでます。

 

 

「~していただければ感謝します」という表現は

柔らかく依頼をするのに便利な言い方です。

appreciatedは「(物事)に感謝する」で、

主語がIではなくItになるのに注意しましょう。

 

 

It would be grateful if you could read the handout.
資料を読んでいただけると助かります

 

 

It would be appreciated if you could tell to

the manager about the problem.
部長にその問題について話していただけると助かります

お礼の表現

頼み事が終わったら、

お礼の言葉を忘れずに。

 

 

 

相手も時間をとって頼みを聞いてくれているので

良い返事・悪い返事に関わらず

お礼を言うのが礼儀です。

 

 

Thank you.
ありがとうございます。

 

Thank you for your time.
お時間ありがとう。

 

That would be great.
そうしてもらえると助かります。

 

That’s so kind of you.
ご親切にありがとうございます。

 

 

I really appreciate it.

感謝します。

 

 

是非感謝の気持ちのフレーズを

適切に使いお互いのコミュニケーションを

深めてください。

 

 

何事もお互いの人間関係の良し悪しから

です。

 

 

お礼感謝のフレーズ

こんにちは。

 

美紗です。

 

心からのありがとうが伝わるフレーズ

 

 

・Many thanks to you !   

「いっぱい感謝しています!」

 

・Thank you for everything」

.「色々とありがとう。」

 

・I’m blessed to have all of these.
「たくさんのかけがえのないものがあって、

私は本当に幸せです。」

 

・Sincere thanks for your efforts.
「あなたの努力に心から感謝しています。」

 

・I wanna (want to ) thank you for all your sacrifices.
「あなたの払ってくれた犠牲にありがとうと言いたいです。」

 

・I’m so grateful for what you’ve done.
「あなたのご好意にとても感謝しています。」

 

・I truly want to thank you from the bottom of my heart.
「本当に心からありがとうと言いたいです。」

 

 

・I’m very grateful to you for all your help.
「手伝ってくれて本当にありがとう。」

 

・I’m thankful because you always make me happy.
「いつも幸せな気分にさせてくれてありがとう。」

 

・I’m so pleased to receive all of these presents.
「これらのプレゼントを全部もらえるなんて、本当に嬉しいです。」

 

・My sincerest gratitude for all you’ve done.
「あなたがしてくれたことへの、心からの感謝の気持ち。」

 

・Just want to express my greatest thanks

  for your support all through the years.
「年中サポートしてくれたことに対して、

ただありがとうと言いたいです」

 

 

・A very big thanks for all your help !
「手伝ってくれて本当にマジでありがとう!」

 

 

・I (really)owe you one.  「本当に助かりました、ありがとう/恩にきます

                 お世話になりました」
    *直訳では、「あなたに、ひとつ借りが出来た」という意味。

 

・You really made my life easier, thank you so much !
「あなたのおかげで何の困難もなく生きていけてます、ありがとう!」

 

・You’re awesome! Thank you for inspiring me !
「あなたって最高!元気づけてくれてありがとう!」

 

・It was so nice of you to help me out

 during my darkest hour.
「落ち込んでいた時、あなたにどれほど

勇気付けられたことか計り知れません。」

 

・Thank you for always standing by my side.
「いつも側にいてくれてありがとう。」


・I will cherish what you’ve done for me forever.
「あなたが私にしてくれたことをずっと大切にしていきます。」

 

I (really/sincerely  apprciate for your kindness.

 appreciate は「~の価値が分かります」」という意味

  「あなたのしてくださった事はとても価値があります」

 

・ I am very appreciative of your kindness.

 

 

・ Your kindness/thoughtfulness is much appreciated.

 

 

・ I am obliged to you

 「お心使いに大変感謝しています。」

 

 

・I can't thank you enough. 「お礼の言葉もありません」

 

 

・You shouldn't have. (そんな、わざわざしてくれなくてもよかったのに・・・)
    *プレゼントをもらったりして、うれしいけど・・・というときなどに言います。

 

お礼や感謝の気持ちは具体的に述べましょう。

 

感謝の気持ちが伝わると人間関係が広がると思いませんか?

 

 

 

和の心

こんにちは。

 

 

美紗です。

 

 

「和をもって尊しとなす(以和為貴)

という有名な聖徳太子の言葉があります。

十七条憲法(西暦604年)の第一条。

 

 

いろいろな訳や解釈はありますが

「和・調和」の心をもってお互い話し合えば自ずから物事の

「理」が通じ不可能なことはない」

と言っていると考えていいでしょう。

 

それを約1300年前から、

国としての大事な価値観として

打ち出しているとすると驚きです。

 

 

英語だと、Cherish the harmony among people

harmony is to be valued ,

harmony is of our top priority などが出てきます。

 

 

しかし、敢えて定義づけると、

「和の心」とは、「個人を重視するのではなく、

 

 

集団における秩序や調和、

また礼儀を重んじること」

ということになります。

 

 

確かに私たちは、世界的に見て、

過剰なまでに「集団主義」を

貫いているといえるでしょう。

 

 

また、集団の中で

相手の意思を読み取り、

波長を合わせて行動をし、

決して争わずに調和を保っています。

 

 

この「調和」は、

「平和」にも通ずる部分であり

2011年に起きた東日本大震災

世界各国が絶賛した点です。

 

 

 

私たちは、互いを信頼し、集団行動での

ルールを守ることができ、

決して他人に迷惑を

かけたくないのです。

 

 

他者を疑わないという世界的にみると

大変なnaive (世間知らず、

だまされやすい、純情)

な心でもあります。

 

 

外交が諸外国に比べて

上手くない理由になるかもしれません。

 

 

この国民性は一方で現代社会において

「個々の個性を潰す」「自己表現が下手」と、

国内外でバッシングされる対象に

なっています。

 

 

確かに第二次大戦後、

西洋思想や文化が

大量に輸入され、

 

 

それらに無意識に影響を受け、

日本らしさと西洋思想の狭間で、

日本人らしい「和の心」は

姿を変えつつあります。

 

 

それでも、第二次大戦直後の日本は、

この「和の心」や「和の精神」で

互いに手を取り合って、

めまぐるしい発展を遂げたのです。

 

 

終身雇用、年功序列、等の言葉が

浮かびます。

 

 

これから先、

西洋式個人主義と日本式集団主義

緩やかに融合していくものと思われますが、

それでもなお「和の心」は、世界の中で、

日本人の美徳として受け入れられています。

 

 

 

和」の精神は、

日本列島に移住した人々を融合させ、

日本民族を形成した原動力でした。

 

 

この世界にもユニークな精神は、

日本の自然の中で

発達したものと言えるでしょう。

 

 

 日本の気候は、

温暖・湿潤なモンスーン型です。

 

 

日本列島は四季の変化に富み、雨量が多く、

照葉樹林を中心とする森林に

覆われています。

 

 

海・山の食糧が豊かで、猛獣が少なく、

大変生活しやすい自然環境です。

 

 

こうした風土が長年のうちに人々に影響し、

「和」を好む性格が

形成されたと考えられます。

 

 

 この性格は、人間だけではなく、

日本の動物にも見られる特徴です。

 

 

 

例えば、日本蜜蜂の群れの中に

西欧蜜蜂の一群を放すと、

日本蜜蜂は平気で西欧蜜蜂と一緒に

同じ蜜を集めて、共存共栄します。

 

 

 

しかし、西欧蜜蜂の一群の中に

日本蜜蜂の一群を入れると、

西欧蜜蜂は襲いかかって

日本蜜蜂を全滅させてしまいます。

 

 

日本の風土は温暖・湿潤で花が多く、

蜜を集める対象が豊かです。

したがって、蜜蜂は新来者とも

共存共栄ができます。

 

 

ヨーロッパの場合は花が少ないので、

共存していたら、蜜が足りなくなって

冬が越せなくなってしまいます。

 

 

同時に、熊蜂など天敵が

ひじょうに多いので、用心が要り、

攻撃的です。

 

 

日本では天敵が少なく、受容的です。

こうした風土の違いが、

日本の蜜蜂の性格を

温和にしているのでしょう。

 

 

 

 日本文化に深い理解を示した

アンドレ・マルローは、

 

 

「日本以外の美術は必ず

何らかの形で闘争が表れているが

日本美術だけは闘争を表していない」

と指摘しています。

 

 

マルローの研究家・竹本忠雄氏は、

この違いを「大陸的~コンチネンタル」と

「非大陸的~ノンコンチネンタル」の違いと

表現しています。

 

 

竹本氏は「日本だけがノンコンチネンタルなのです。

コンチネンタルなものの考え方の特徴は、

ものを対立的にとらえることです。

それは西洋に限らず

 

 

 

日本以外の国はほとんどそうである。

一方、日本人は

対立よりは和合をという国民性なのです」

と言っています。

 

 

 

「非大陸的~ノンコンチネンタル」とは、

海洋的ということです。

 

 

 

日本民族の性格への自然の影響では、

海洋の存在が見逃せません。

 

 

日本は、四方を海に囲まれた島国であり

太平洋、日本海東シナ海などに

全体を包まれています。

 

 

このことが、日本列島のユーラシア大陸とは

異なる自然環境となっています。

 

 

陸地が固定的であるのに対し、

海は、常に躍動して変化に富んでいます。

 

 

船に乗るとわかるように、

海では波が休むことなく上下動し、

潮流が刻々と変化して流動しています。

 

 

また、海は生命発生の場所であり

海には生命のエネルギーが

みなぎっているのです。

 

 

特に日本列島付近では、

暖流と寒流がぶつかりあい、

豊かな漁場が生み出されています。

 

 

 

ユーラシア大陸から日本列島に

移住してきた諸民族は、

こうした海洋の影響を受け、

 

 

大陸型の性格から、海洋型の明るく

陽気で、平和的な性格に

変化していったと考えられます。

 

 

 

 このように、日本の自然は

人間の性格に影響を与え、

独自の民族性を育んできました。

 

 

日本精神の特徴は、

「和」の精神と言われるように、

共存共栄・調和の精神です。

 

 

この精神は、今日の地球で

求められているものです。

 

 

地球は、人類にとって

かけがえのない星であり、

地球という限られた環境で

様々な人種・民族・国民が

 

 

一緒に暮らしていくためには

戦争や対立ではなく、

共存共栄していかなければなりません。

 

 

私たち日本人は、世界にも

ユニークな精神的特徴を発揮し、

世界の平和と発展に貢献したいものです。

 

 

【追記】

 

 

「和」とは、元来「わ」

という音の日本語です。

その「わ」にシナの漢字の「和」が

あてられたわけです。

 

 

 作家の井沢元彦さんによると、

本来「わ」には「環」や「輪」の意味しかなく、

環濠集落(堀をめぐらした集落)を

表す言葉でした。

 

 

それが、集団や仲間の意味を

表す言葉となり、

 

 

シナ人に、自国の意味で

「わ」と言ったところ、「倭」(背が小さい

、体が曲がっているなどを意味)という

文字を当てられました。

 

 

その後、「わ」は、

集団的な協調の精神や

アイデンティティをも意味するようにもなり

 

 

 

日本側の要望により、

国名の文字を「倭」から「和」に

代えてもらったのだろう

と井沢さんは考えています。

 

 

 

さて、かつて日本列島に

住みついた人々は、

「わ」すなわち環濠集落を作って、

小集団が分立していました。

 

 

その小さな集団が段々と国家を形成し、

より大きな国家に統合されていきました。

 

 

 

その過程では、戦争もあったでしょうが、

統合の多くは、話し合いで決まっただろうと

考えられます。

 

 

というのは、日本の神話には、

諸外国に比べて、

戦争の記載が少ないのです。

 

 

日本の温和な気候の影響が

大きいでしょう。

 

 

 

 そして、人々には、

対立・抗争よりも調和・融合を

よしとする「和」の精神が育まれ、

 

 

一つの民族として

融合・形成されてきたと考えられます。

 

 

詫びるときのフレーズ

こんにちは。

 

 

美紗です。

 

 


日本語では実に様々な場面で

「すみません」の表現が

使われています。

 

 

謝る、お礼を言う、依頼する、

声を掛ける、席を外す、軽く詫びる

真剣に謝る場面にも使われています。

 

 

 

日本語の「すみません

多種多様などんな場面状況にも

使えますが

 

 

英語では各場面・状況に応じた、

日本語の「すみません」のような

遠回しではない、より率直な言葉で

謝る必要があります。

 

 

これからご紹介する英語フレーズを

覚えておくと、会話は自然で

気持ちの伝わりやすいものになるでしょう。

 

 

英会話の上達のコツの1つは

「無意識に何気なく使っている日本語を

新らためて意識する」ことです。

 

 

これから、状況別に解説

していきます。

 

軽く謝る・詫びる場合

 

日本語で最も多い「すみません」

使われ方は、

軽い(さほど深刻でない)

お詫びの意思表示です。

 

 

これは「失礼します」と言い換えた方が

ぴったりする場合が多くあります。

 

 

☆ Excuse me.

失礼しました、ご容赦ください

 

"excuse "は(主に軽度の過ちについて

「非を免じてください」と述べる語です。

 

 

すれ違いざまに肩がぶつかったり、

人の目の前を横切ったり、

 

 

人込みをかき分けて

目的に向かって行くような

場面で用いられます。

 

 

「失礼します」「おっと失礼しました」

というような、深刻でない事柄について

お詫びするニュアンスです。

 

 

 

「許してください」というよりは

「ごめんなさい」のほうが

ぴったりかもしれません。

 

 

「遅くなってすみません」

というような場合には 

"Please excuse my lateness". のような

表現も使えます。

 

☆ Pardon me.

失礼します、失礼ですが

 

"pardon" "excuse "と同じく

「許す」「大目に見る」といった意味で、

軽く詫びる場面で用いられる表現です。

 

 

"Pardon me." "Ecuse me. "よりも

丁寧なニュアンスのある表現で、

見知らぬ人に紳士的・淑女的に

声を掛ける場合などにも使えます。

 

 

尻上がりの調子で"Pardon ?"の様に尋ねると

「失礼ですが(もう一度仰っていただけますか?)」

という意味合いの表現になります。

 

 

ですのでお詫びの意味で

使う場合には文末を下げて

発音します。

 

☆ I beg your pardon.

申し訳ありません、恐れ入ります

 

"I beg your pardon." は 

さらに丁寧に述べる表現として使えます。

 

 

改まった場面やかしこまった場面に

ふさわしい表現といえます。

 

☆ My bad.

ごめんよ

 

"My bad. "は俗な表現(スラング)で、

「あ、悪い」くらいの軽度の詫び文句として

使われる言い方です。

 

 

気さくな相手に、深刻でない

軽いうっかりを謝る程度に使われます。

 

ちゃんと謝る、心から詫びる意味で使える表現

☆ I’m sorry

ごめんなさい、申し訳ありません

"I’m sorry "を文字通り訳するなら

「残念に思っております」です。

 

 

私は申し訳ない気持ちでおります」

と表明することで、

お詫びの気持ちを

伝える言い方です。

 

 

"sorry" はそれほど深刻でないニュアンスの

詫び文句としても使えます。

 

 

誤りを指摘されて「あら、すみません」

述べる場面で "Oh, sorry."と言ったりします。

 

 

"sorry" は自分の非を詫びる意味合いだけでなく、

相手の悲痛な心境に同情して

"Sorry to hear that"「それはお気の毒に」

 

 

自分も残念な気持ちになる=「気の毒に思う

という意味合いでも用いられます。

 

 

 

この点でも"sorry"「ごめんなさい」のような

短絡的な言い方だけではなく

 

 

「本当にすみません」くらいに

心を込める場合には "very" を含めて

 

 

 "I’m so sorry. "や 

" I’m very sorry. " と表現できます。

 


さらに誠心誠意を込めるなら

 "I’m truly sorry. "や 

 "I’m terribly sorry."  と言ってもよいでしょう。

 

 

☆ I apologize for ~

お詫び申し上げます

 

直接的に「お詫び申し上げます」と

述べることで、はっきりと謝意を

表明する言い方です。

 

 

"I apologize for causing your concern."
 「ご心配をおかけしてどうもすみません。」

 

"I apologize for taking your time."
 「お時間をいただいたきすみません。」

 

 

I apologize ~の表現は

定型フレーズでもありますが

普通の平叙文でもあり、

 

 

さまざまな語句を挿入して

ニュアンスを追加できます。

 

   "I must apologize  ~"お詫び申し上げなくてはなりません。」

          "I must apoloziz for being late for the meeting"

.     「その会議に遅れお詫び申し上げなくてはなりません。」

 

☆   "I sincerely apologize ~"心からお詫び申し上げます。」

     "I sincerely apologiz that I neglected my attention."

     「注意を怠り心からお詫び申し上げます。」

 

☆   "I must apologize to you for ~"

     あなたに~を謝らなくてはなりません」

 

         "I must apologize to you for losing your key."

     「あなたの鍵を無くし謝らなくてはなりません。」

 

 ☆   "I owe you a thousand apologies." 

     「本当に申し訳ありません!」
     平謝りに謝る場合の表現です。

 

 

 

感謝を示す場面で使える表現

日本語の「すみません」は、

相手の好意や厚遇に対して

恐縮し感謝している時にも

使います。

 

 

「ありがとうございます」と

言い換えても何ら不自然ではない場面で

「どうもすみません」と言うような状況が

意外とあるものです。

 

 

英語では感謝は率直に

感謝の言葉として伝えます。

ここは日本語と英語の考え方の違いが

ハッキリ現れる部分といえるでしょう。

 

 

Thank you for…

ありがとうございます

 

たとえば、日本語なら

「わざわざ来て頂いてすみません」

とでも表現できる場面では、

 

 

英語なら「はるばるお越し頂いて

ありがとうございます」のように

表現する言い方が標準的です

”Thank you for visiting."
 「来てくれてありがとう。」

 

 

とっさに「すみません」と言ってしまいそうな

場面に出くわしたら、

英語なら "Thanks !" (ありがとう!)

と言うべき場面ではないかと

疑ってみましょう。

 

 

厚意を受けた際に

英語のお詫びのフレーズを返すと、

あらぬ誤解の元になります。

 

 

相手が意図を察してくれることも

あるかもしれませんが。

 

 

いずれにしても、適切な場面で

適切な感謝のフレーズを使うと

お互いを明るい気持ちに

してくれるはずです。

 

お店で声を掛ける場合に使える表現

Excuse me.

「ちょっとすみません。」

"Excuse me."は相手の注意をひき、

足を止めてもらう場面でよく使われます。

 

 

街頭で声を掛けるような場合にも

使えますが、レストランで

ウエイターを呼ぶ場面などでも使えます。

 

Hello?

ごめんください。

お店で店員さんが見当たらない場合に

「すみませ~ん」と呼ぶような状況は、

英語では「こんにちは~」のように

挨拶して反応をうかがう言い方が一般的です。

しかるべき場面でしかるべき表現を

日本人は何事においても

「すみません」を口にする傾向があります。

 

 

それは「和」を尊重する、

事を荒立てないように計らう

日本的な美徳でもあります。

 

 

言い換えれば、

日本文化に根ざした考え方であり、

 

 

西欧文化とはまた違った

異質の文化の感性の表れと

考えていいでしょう。

 

 

日本語的な感覚で

「すみません」に対応する

表現のつもりで、

 

 

社交辞令的なニュアンスで)

"I’m sorry. "を多用していると、

もしかすると「いざこざで自分の非を

認めたことになって

 

 

立場を危うくする」ような状況も

生じるかもしれません。

 

 

例えば、外国で交通事故にあったとします。

もしあなたが先に "I'm sorry."

言ってしまうと

 

「自分が悪かった」」と

認めたことになり、

 

 

自己責任100%になり

示談交渉で不利になってしまいます。

 

 

とはいえ、英語文化の中でも

《謝罪は禁物》ということでは決してありません。

 

 

謝るべき場面では

きちんとお詫びの気持ちを

表明することが大切です。

 

 

大切な事は英語表現の意味を

正しく理解し正しい場面で

用いることです。

 

 

 

今日のフレーズを覚えて

あなたの人間関係をより良く

深い物にしていってください。

 

 

今日の記事があなたの

お役に立てたら幸いです。

 

謝るときのフレーズ

こんにちは。

 

 

美紗です。

 

 


日本語では実に様々な場面で

「すみません」の表現が

使われています。

 

 

謝る、お礼を言う、依頼する、

声を掛ける、席を外す、軽く詫びる

真剣に謝る場面にも使われています。

 

 

 

日本語の「すみません

多種多様などんな場面状況にも

使えますが

 

 

英語では各場面・状況に応じた、

日本語の「すみません」のような

遠回しではない、より率直な言葉で

謝る必要があります。

 

 

これからご紹介する英語フレーズを

覚えておくと、会話は自然で

気持ちの伝わりやすいものになるでしょう。

 

 

英会話の上達のコツの1つは

「無意識に何気なく使っている日本語を

新らためて意識する」ことです。

 

 

これから、状況別に解説

していきます。

 

軽く謝る・詫びる場合

 

日本語で最も多い「すみません」

使われ方は、

軽い(さほど深刻でない)

お詫びの意思表示です。

 

 

これは「失礼します」と言い換えた方が

ぴったりする場合が多くあります。

 

 

☆ Excuse me.

失礼しました、ご容赦ください

 

"excuse "は(主に軽度の過ちについて

「非を免じてください」と述べる語です。

 

 

すれ違いざまに肩がぶつかったり、

人の目の前を横切ったり、

 

 

人込みをかき分けて

目的に向かって行くような

場面で用いられます。

 

 

「失礼します」「おっと失礼しました」

というような、深刻でない事柄について

お詫びするニュアンスです。

 

 

 

「許してください」というよりは

「ごめんなさい」のほうが

ぴったりかもしれません。

 

 

「遅くなってすみません」

というような場合には 

"Please excuse my lateness". のような

表現も使えます。

 

☆ Pardon me.

失礼します、失礼ですが

 

"pardon" "excuse "と同じく

「許す」「大目に見る」といった意味で、

軽く詫びる場面で用いられる表現です。

 

 

"Pardon me." "Ecuse me. "よりも

丁寧なニュアンスのある表現で、

見知らぬ人に紳士的・淑女的に

声を掛ける場合などにも使えます。

 

 

尻上がりの調子で"Pardon ?"の様に尋ねると

「失礼ですが(もう一度仰っていただけますか?)」

という意味合いの表現になります。

 

 

ですのでお詫びの意味で

使う場合には文末を下げて

発音します。

 

☆ I beg your pardon.

申し訳ありません、恐れ入ります

 

"I beg your pardon." は 

さらに丁寧に述べる表現として使えます。

 

 

改まった場面やかしこまった場面に

ふさわしい表現といえます。

 

☆ My bad.

ごめんよ

 

"My bad. "は俗な表現(スラング)で、

「あ、悪い」くらいの軽度の詫び文句として

使われる言い方です。

 

 

気さくな相手に、深刻でない

軽いうっかりを謝る程度に使われます。

 

ちゃんと謝る、心から詫びる意味で使える表現

☆ I’m sorry

ごめんなさい、申し訳ありません

"I’m sorry "を文字通り訳するなら

「残念に思っております」です。

 

 

私は申し訳ない気持ちでおります」

と表明することで、

お詫びの気持ちを

伝える言い方です。

 

 

"sorry" はそれほど深刻でないニュアンスの

詫び文句としても使えます。

 

 

誤りを指摘されて「あら、すみません」

述べる場面で "Oh, sorry."と言ったりします。

 

 

"sorry" は自分の非を詫びる意味合いだけでなく、

相手の悲痛な心境に同情して

"Sorry to hear that"「それはお気の毒に」

 

 

自分も残念な気持ちになる=「気の毒に思う

という意味合いでも用いられます。

 

 

 

この点でも"sorry"「ごめんなさい」のような

短絡的な言い方だけではなく

 

 

「本当にすみません」くらいに

心を込める場合には "very" を含めて

 

 

 "I’m so sorry. "や 

" I’m very sorry. " と表現できます。

 


さらに誠心誠意を込めるなら

 "I’m truly sorry. "や 

 "I’m terribly sorry."  と言ってもよいでしょう。

 

 

☆ I apologize for ~

お詫び申し上げます

 

直接的に「お詫び申し上げます」と

述べることで、はっきりと謝意を

表明する言い方です。

 

 

"I apologize for causing your concern."
 「ご心配をおかけしてどうもすみません。」

 

"I apologize for taking your time."
 「お時間をいただいたきすみません。」

 

 

I apologize ~の表現は

定型フレーズでもありますが

普通の平叙文でもあり、

 

 

さまざまな語句を挿入して

ニュアンスを追加できます。

 

   "I must apologize  ~"お詫び申し上げなくてはなりません。」

          "I must apoloziz for being late for the meeting"

.     「その会議に遅れお詫び申し上げなくてはなりません。」

 

☆   "I sincerely apologize ~"心からお詫び申し上げます。」

     "I sincerely apologiz that I neglected my attention."

     「注意を怠り心からお詫び申し上げます。」

 

☆   "I must apologize to you for ~"

     あなたに~を謝らなくてはなりません」

 

         "I must apologize to you for losing your key."

     「あなたの鍵を無くし謝らなくてはなりません。」

 

 ☆   "I owe you a thousand apologies." 

     「本当に申し訳ありません!」
     平謝りに謝る場合の表現です。

 

 

 

感謝を示す場面で使える表現

日本語の「すみません」は、

相手の好意や厚遇に対して

恐縮し感謝している時にも

使います。

 

 

「ありがとうございます」と

言い換えても何ら不自然ではない場面で

「どうもすみません」と言うような状況が

意外とあるものです。

 

 

英語では感謝は率直に

感謝の言葉として伝えます。

ここは日本語と英語の考え方の違いが

ハッキリ現れる部分といえるでしょう。

 

 

Thank you for…

ありがとうございます

 

たとえば、日本語なら

「わざわざ来て頂いてすみません」

とでも表現できる場面では、

 

 

英語なら「はるばるお越し頂いて

ありがとうございます」のように

表現する言い方が標準的です

”Thank you for visiting."
 「来てくれてありがとう。」

 

 

とっさに「すみません」と言ってしまいそうな

場面に出くわしたら、

英語なら "Thanks !" (ありがとう!)

と言うべき場面ではないかと

疑ってみましょう。

 

 

厚意を受けた際に

英語のお詫びのフレーズを返すと、

あらぬ誤解の元になります。

 

 

相手が意図を察してくれることも

あるかもしれませんが。

 

 

いずれにしても、適切な場面で

適切な感謝のフレーズを使うと

お互いを明るい気持ちに

してくれるはずです。

 

お店で声を掛ける場合に使える表現

Excuse me.

「ちょっとすみません。」

"Excuse me."は相手の注意をひき、

足を止めてもらう場面でよく使われます。

 

 

街頭で声を掛けるような場合にも

使えますが、レストランで

ウエイターを呼ぶ場面などでも使えます。

 

Hello?

ごめんください。

お店で店員さんが見当たらない場合に

「すみませ~ん」と呼ぶような状況は、

英語では「こんにちは~」のように

挨拶して反応をうかがう言い方が一般的です。

しかるべき場面でしかるべき表現を

日本人は何事においても

「すみません」を口にする傾向があります。

 

 

それは「和」を尊重する、

事を荒立てないように計らう

日本的な美徳でもあります。

 

 

言い換えれば、

日本文化に根ざした考え方であり、

 

 

西欧文化とはまた違った

異質の文化の感性の表れと

考えていいでしょう。

 

 

日本語的な感覚で

「すみません」に対応する

表現のつもりで、

 

 

社交辞令的なニュアンスで)

"I’m sorry. "を多用していると、

もしかすると「いざこざで自分の非を

認めたことになって

 

 

立場を危うくする」ような状況も

生じるかもしれません。

 

 

例えば、外国で交通事故にあったとします。

もしあなたが先に "I'm sorry."

言ってしまうと

 

「自分が悪かった」」と

認めたことになり、

 

 

自己責任100%になり

示談交渉で不利になってしまいます。

 

 

とはいえ、英語文化の中でも

《謝罪は禁物》ということでは決してありません。

 

 

謝るべき場面では

きちんとお詫びの気持ちを

表明することが大切です。

 

 

大切な事は英語表現の意味を

正しく理解し正しい場面で

用いることです。

 

 

 

今日のフレーズを覚えて

あなたの人間関係をより良く

深い物にしていってください。

 

 

今日の記事があなたの

お役に立てたら幸いです。