空気について

「空気を読む」という言葉は、

日本語特有の表現です。

集団の和を重んじる

日本ならではの表現だといえるでしょう。

 

 

KY=空気が読めないという言葉が

流行したこともありましたが、

それほど日本人にとっては

空気を読むことが重要事項となっています。

日本ほど顕著ではありませんが、

欧米でも少なからず

「空気を読む/読まない」という概念は存在します。

 

空気を読む

 

"Read between the lines."

 

"Take a hint"

 

"to get with the flow"=「他人に合わせる、流れに身をまかせる」

 

"to be sensitive to/about ~"=「~に敏感である/気にしている」

 

空気が読めない人

 

"He was a wet blanket at the party"=「彼はそのパーティで座をしらけさせた。」

"wet blanket"(濡れた毛布)は
火事のときに火消しのために使われることに
由来するようです。

 

"party pooper"=「パーティーをしらけさせる人」

 

山本七平著【空気の研究】

 

 

昭和期以前の人びとには

「その場の空気に左右される」ことを

「恥」と考える一面があった。

 

しかし、現代の日本では

“空気”はある種の“絶対権威”の

 

 

あらゆる論理や主張を超えて、

人びとを拘束するこの怪物の

正体を解明し、

 

 

日本人に独得の伝統的発想、

心的秩序、体制を探った名著。

83年刊行の超ロングセラー!