陰翳礼讃

こんにちは。

 

 

美紗です。

 

 

 

谷崎潤一郎は、"In Praise of Shadow" 「陰影翳礼讃」の中で

1933年(昭和8年)当時西洋近代化に邁進していた

日本の生活形態の変化の中で失われていく

日本人の美意識や趣味生活について

 

 

以下のように語りながら、

最後には文学論にも繋がる心情を綴っています。

 

 

 

「今明治の近代化以降の日本では、

純日本風の家屋を建てて住む場合、

近代生活に必要な設備を

斥けるわけにはいかず、

 

 

座敷は不似合いな電線コードやスイッチを

隠すのに苦慮し、扇風木の音響や

電気ストーブを置くのにも調和を壊してしまう。

 

 

そのため「私」(谷崎)は、高い費用をかけて、

大きな囲炉裏を作り電気炭を仕込み、

和風の調和を保つことに骨を折った。

 

 

タイルは合う筈もない。

今も残る京都や奈良の寺院では、

母屋から離れた植え込みのに、

掃除が行き届いた厠があり

 

 

 

自然の風光と一体化した風情の中で

四季折々のものいあわれを感じ入りながら、

朝の便通ができる。

 

 

漱石先生もそうした厠で

毎朝瞑想に耽ながら用を足すのを

楽しみにしていた。

 

 

我々日本人の祖先は、

すべてのものを詩化し、

不潔である場所をも却って

 

 

風流雅致のある場所に変貌させ、

花鳥風月の懐かしみの連想へ

誘い込むようにしていた。

 

 

西洋人がそれを頭から不浄扱いに決めつけ、

公衆の前で口にするのも忌むのに比べ、

日本人は真に風雅の骨髄を知っていた。

 

 

近代的なホテルの西洋便所など

実に嫌なものである。

 

 

 

照明や暖房器具、便器にしろ、

近代文明の利器を取り入れるのには

むろん異論はないが、

 

 

何故それをもう少し日本人の習慣や

趣味生活に合致するように

改良しないのか疑問である。

 

 

行燈式の照明器具が流行るのは、

我々日本人が忘れていた「紙」の温かみが

再発見されたものである。

 

 

もし東洋に独自の別個の科学文明や

技術が発達していたならば、

 

 

もっと我々の国民性に合致した物が生れ、

今日の有様とは違っていたかもしれない。

 

 

仮に万年筆というものを、

日本人や志那人が考案すれば、

穂先は必ず「毛筆」にしたであろう。

 

 

そしてインクも「墨汁」に近い液体で、

それが軸から毛の方に滲むように

工夫したことだろう。

 

 

 

 

紙もけばけばしい真っ白な西洋紙ではなく、

字や仮名文字に対する愛着も強まったであろう。

 

 

 

 

西洋では食器でも宝石でも

ピカピカに研いたものが好まれ、

支那人が「玉」(翡翠)という

鈍い光の石に魅力を感じたり、

 

 

 

 

日本人が水晶の中の曇りを

喜んだりするのとは対照的である。

 

 

東洋人は、銀器が時代を経て

黒さびく錆び馴染む趣を好み、

人間は本来、東洋人が愛でたような

 

 

自然の手垢や時代の風合いのある

建物や器に癒され、神経が安まるものである。

 

 

病院なども、日本人を相手にする以上、

真っ白な壁や治療服をやめて、

もっと温かみのある暗みや柔らかみを付けたらどうか。

 

 

最新式の設備のアメリカ帰りの歯医者に行って

怖気を感じた「私」は、

 

 

昔風の時代遅れのような日本家屋の

歯医者の方に好んで通った。

 

 

日本の漆器や金蒔絵の道具も、

日本の「陰翳」のある家屋の中で映え、

より一層の美しさを増す。

 

 

我々の祖先が作った生活道具の装飾に

基づいている。日本人は陰翳の濃淡を利用し、

その美を考慮に入れ建築設計していた。

 

 

美は物体にあるのではなくて、

物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にある。

 

 

 

日本が西洋文化の行く手に沿って歩み出した以上、

日本人の趣味生活や美意識が軽んじられ

薄れてゆくのは仕方がないことであるが、

 

 

我々日本人に課せられた「損」は

永久に背負って行くものと覚悟しなければならない。

「私」は、日本人が既に失いつつある。

 

 

「陰翳の世界」をあの領域に

少しでも呼び返してみたい。

 

 

壁を暗くし、見え過ぎるものを闇に押しこめ、

無用の室内装飾を剥ぎ取り、

試しに電灯を消したそんな家(文学)が

一軒くらいあってもよかろうと「私」は思った。」

 

 

関東大震災をきっかけに、

東京から関西に移住した谷崎潤一郎は、

それ以降もずっとその地方で暮すことになったが、

それは震災後の東京から

 

 

昔の江戸情緒が

失われたことへの不満も大きかった。

 

 

震災直後に住んでいた借家は

洋風建築の家であったが、

1928(昭和3年)頃は、兵庫県武庫群

岡本梅ノ谷(現・神戸市東灘区岡本)に

 

 

和洋中が混ざった新居(「鎖瀾閣」)を建築していた。

そこでは谷崎の和洋中に引き裂かれている

美意識が垣間見られ、

 

 

その家で執筆された『蓼喰うふ虫』では、

洋から和へ移行していく

谷崎の意識の変化が読み取れる

 

 

その後にこの評論『陰翳礼讃』や

傑作の『春琴抄』が書かれ、

その2年後から『源氏物語』の

現代語訳『潤一郎訳源氏物語』の執筆を始めている。

 

 

ある建築家はこう書いています。

 

「谷崎は、照明が発達して身の回りが

どんどん明るくなり、その中で日本人が

培ってきた感性にそぐわない環境に

なってきていることを憂いている。



乾先生の書いた「照明と視環境(理工図書)」という本に、

1900年から1970年代までの事務室の推奨照度のグラフが

載っています(p47)。このグラフを見てまず気づくのは、

 

 

陰影礼賛が書かれた昭和8年には

電球はありましたが蛍光灯は発明される直前。

推奨照度はアメリカが200lx(ルクス)程度であり、

日本とイギリスは80lx ほど。

 

 

これは相当暗いですよね。

日本はそんなに明るくなかったのだと思います。

昭和50年頃には800lx〜1000lxでした。

 

 

夜7時過ぎ。

私が文章を書いている

自席の机上面照度は270lx。

ちょっと暗めの印象です。

 



照明を研究している後輩の発表を

建築学会で聞いたのですが、

照明環境の好ましさは明るさの分布とは関係なく、

明るさそのもの(照度)とばっちり相関という結果でした。

 

 

谷崎の時代と現代ではレベルが違うけれども、

放っておけば、人々は明るさを求め続ける

ということになるのだと思います。

 


でさて、印象評価実験をやってみると、

まず間違いなく、明るい方が暗い方より

好まれるという結果が出ます。

 

 

別に照明の印象だけではなくて、

色の印象でも、街並みの印象でも、

人の印象でもそうです。

なぜ人は明るさを好むのでしょう。

 


それは不安感で説明されることが多いようです。

田舎育ちの人ならわかると思うのですが、

闇の恐怖というのは、それはそれは大変なものです。

特に一人であれば、なおさら。

 

 

ちょっとした物音にもびくついてしまう。
人間というのは元来弱い生き物で、

道具を使ったり、集団で生活したり、

知恵を使うことでそれを補ってきました。

 

 

 

明るいというのは、周りの状況をよく知ることが

できますから、対処がしやすい。

危ない場所には近づかないなんていうことも、

明るいからこそ確実になるわけです。

 

 

それに対して、闇というのは

人間の弱さを際だたせる。

だから人は明るさの方を好むと。
これは感覚としては非常に納得できます。



このように明るさは好まれています。

それなのに、「暗さ」を云々することには

意味があるのでしょうか。



こう問えば「省エネルギー」が

真っ先に出てきそうです。

地球環境問題が顕在化してきている今、

これは大事な問題です。

 

 

しかし、谷崎はこの観点から暗さを

考えているわけではありません。

ここではちょっと脇へ置いておきましょう。



暗さを考えるとき、

明るさとコントラストを織りなす

「陰」の存在を考えるというのがあります。

 

 


色を使う建築家というのは、

あまりいません。

 

 

建築というのは元来、

素材の色に縛られていましたから、

そんなに色遣いを楽しむことは出来ませんでした。

 

 

確かにそうなのですが、

塗料が発達して様々な色を使えるようになっても、

テーマパークとかショッピングセンターなどの

ごく一部に色が目立つ建築があるだけです。

 

 

(これは、色を使いこなすことが

決定的に難しいからだと思います。

看板とか建築とか、色が目立つものには

醜悪なものが多いでしょう?)

 


それに対して、光と陰を意識した建築は数多い。

教会建築などは大概そうですし、

コルビュジェなども相当考えていると思います。

 

 

 

茶室とかもそうかもしれません。

光は必要なものだから取り入れなくてはならない。

 

 

何より、光がなければ建築も見えない訳で。

しかも、天気によって時間によって

変化する光はドラマティックな演出家でもあります。

 

 


光と陰を演出するには、

テクスチャと色が重要だと思います。

ざらざらして、白っぽくないといけない。

 

 

のっぺりした肌は無機質ですし、

色が付いていると光と陰の効果が

弱まってしまいます。

庇の下をすり抜け、障子で透過された光は弱々しい。

 

 

その風情を楽しむ日本の建築では、

土壁にする必要があったのだ。

 

 

そんなことを谷崎は書いています。それは頷けます。

光を楽しむために必要な心配りだと。



どうも、明るいだけだと、

憂いや情感といったものが

欠けるような気がします。

 


 K先生に紹介されて出かけた

大阪市立東洋陶磁美術館には

国宝の油滴天目茶碗があります。

 

 

実は、1年ほど前に東武美術館で

開催された展覧会でお目にかかり

感動した一品だったのに今回は

いけませんでした。

 

 

明るすぎるのです。

 

 

わざわざ自然採光にしているの

あの黒い茶碗は暗くないと良くない。

そう思ったのでした。

 

 

ゆらゆら揺れる蝋燭の光で

見たらいいだろうなあと。

 

 


先ほど憂いとか情感と書いたけれど、

色気とか侘び寂とか、風流とか、

こういうものは微かな心の動きなのであって、

刺激が強すぎては感じられない。

 

フェヒナーの法則からもそう言えるでしょう。
明るい美しさは、大柄なのです。

誰にでもわかる、しかしややもすると

単調になりがちな。

 



これまで書いてきたように、

暗さの文化というのは大人の文化なのです。

闇と紙一重の世界を楽しむことができるのは、

闇と対処できる自立した心がないといけません。

 

 

 

微かな違いを読みとる心の機微を

持ち合わせていなければなりません。

つまりは、余裕がなければなりません。



住都公団からの依頼で、

居間の照明環境の印象評価実験を

やったことがあります。

 

 

様々な生活行為に

向いているか向いていないかを

判断してもらったのですが、

本を読むとか文章を書くとか、

 

 

テレビを見るときなどは明るい方が

いいという結果が出ました。

 

 

それに対し、お酒を飲む、音楽を聴く

などというときには照明を暗くした方が

良さそうでした。

 

 

ついでに、白熱電球

温かい光の方がいい。

 


どうでしょう。余裕がないと

暗さが楽しめないような気がしませんか。

暗さを楽しむためには、

生活を変える必要があるのです。

 

 

情報をたくさん取り入れて、

その刺激を楽しむやり方では

暗さの魅力はわかりません。

情報量を落として、余韻を楽しむ。

 

そんな生活を送る人にこそ、

暗さはやさしく語りかけてくれるのではないでしょうか。

 



残業時間を数えて褒め称えているうちは、

暗さの復権はあり得ないと思うのです。」



とある建築は語っています。

 

 

一昔前は、白熱電球で室内は心休まる

空間でした。

 

 

 

東京でも「節電対策」で

店内が薄暗くなった時期がありました。

それでも何の違和感がありませんでした。

 

 

若い人達は違ったかもしれませんが。