イギリスの年中行事

​モミの木の由来 ( The origin of fir tree)

 

 

 

クリスマスツリーはキリストとはおよそ無関係です。

原型は北欧に住んでいた古代ゲルマン民族

「ユール」という冬至の祭で使われていた樫の木。

 

 

冬でも葉を枯らさずにいる樫は

生命の象徴とされていました。

このドイツの民をキリスト教

改宗させる試みがなされましたが、

 

 

 

樹木信仰が根強かったので、

樫を樅(モミ)に変えることで

キリスト教化しました。

 

 

樅の木は横から見ると三角形で

「三位一体」を表していると教えました。

 

 

父なる神が頂点で、子と精霊が

底辺の両端に位置するとし、

 

 

1419年にドイツのフライブルグで、

パン職人の信心会が聖霊救貧院に

ツリーを飾りました。

 

 

この記録が、クリスマスツリーを

クリスマスに飾る行為の

最初とされています。

 

 

1600年代には、ドイツ各地で

記録が残されています。

ベルリンには1800年頃に

ツリーが伝わっています。

 

 

イギリスへは140年、

ヴィクトリア女王を通じて伝わりました。

 

 

夫のアルバートがドイツ出身であったため、

彼のためにクリスマス・ツリーに飾って

見せたところから。

1860年代に一般にも広まるようになりました。

 

 

アメリカ合衆国で最初のツリーは、

ドイツ移民によって1746年に飾られました。

アメリカで導入された当時は

 

 

アメリカ建国当初からいた

イギリス系清教徒のアメリカ人から、

「クリスマスツリーは異教の文化だ」と

断じられて、反発されたこともありました。

 

 

現在では、キリスト教徒が少ない

日本のような国でも、この風習は

根付いています。

 

 

ロシアのヨールカは、日本の門松と同じく

新年を祝うものですが、

クリスマスの時期から飾られ、

 

 

クリスマスツリーと何ら

変わるところはありません。

 

 

日本では?

 

日本では1860年、プロイセン王国

使節オレンブルグが公館に

初めて飾りました。

 

 

1874年には原胤昭(はら たねあき)により

築地大学(明治学院の前身)で行われました。

クリスマス・パーティーに、

日本初のサンタクロースとともに

登場しています。

 

 

11885年に横浜で開業した明治屋が、

1900年銀座に東京銀座へ進出すると、

銀座のクリスマス飾りは

広く行われるようになり、

 

 

同じころには、神戸でクリスマス用品の

生産が始まりました。

 

 

日本のクリスマス行事は、

1928年の朝日新聞紙上で、

 

 

「クリスマスは今や日本の年中行事となり、

サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と

書かれるほど定着していました。

 

 

 太平洋戦争中は影を潜めるが戦後すぐに復活

 1948年には東京駅などのクリスマスツリーが、

 (当時は国営鉄道であったため)

 宗教活動ではないかと問題にされ、

 

 

 運輸省が「季節的な装飾のひとつで

 宗教活動ではない」と 釈明する

 ひと悶着もありました。

 

 

 現代の日本においては

 季節的な装飾として定着しています。(Wikipedia より)

 

 

サンタクロースの由来 The origin of Sant Claus

 

 

 

4世紀頃の東ローマ帝国・小アジアのミラ司教(主教))、

教父聖ニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源です。

「ニコラオス」の名はギリシャ語表記。

ラテン語ではニコラウス

 

 

イタリア語、スペイン語

フランス語ではサン・ニコラ

イタリア語ではニコラオとも。

ロシア語ではニコライ

 

 

「ある時ニコラウスは

貧しさのあまり三人の娘を身売り

しなければならなくなる

家族の存在を知りました。

 

 

ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、

窓から金貨を投げ入れました。

このとき暖炉には靴下が下げられていており、

金貨はその靴下の中に入ったといいます。

 

 

この金貨のおかげで家族は

娘の身売りを避けられた」という逸話が

残されています。

この逸話が由来となり、

 

 

「夜中に家に入って、靴下の中に

 プレゼントを入れる」という

今日におけるサンタクロースの伝承が

生まれています。

 

 

また、ニコラウスの遺骸は

イタリア」南部の都市であるバーリに

移されたとも言われています。

 

 

煙突から入ることになったのは

1822年にアメリカの学

クレイメント・クラーク・ムーア)が

フィンランドの言い伝えを伝承した

 

 

「聖ニクラウスの訪(おとない)」という詩

「キラ星のなか、屋根から降るのは/

小さい蹄の立てる爪音/

 

 

ひっこめ振り向いて見ると/

聖なるニコラウス煙突からどすん」を

書いたからと考えられています。

 

 

また、ニコラオスは学問の守護聖人として

崇められており、アリウス異端と戦った

偉大な教父でもありました。

 

 

教会では聖人として列聖されているため、

「聖(セント)ニコラオス」という

呼称が使われます。

 

 

これをオランダ語にすると「シンタクラース」です。

オランダでは14世頃から聖ニコラウスの命日の

12月6日を「シンタクラース祭」として祝う

慣習がありました。

 

 

その後、17世紀アメリカに植民した

オランダ人が「サンタクロース」と伝え、

サンタクロースの語源になったようです。

 

 

正教会系の国では、サンタクロースは

厳密に「奇蹟者」の称号をもつ

聖人たる聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、

 

 

聖ニコラオスの祭日は12月6日である。

(聖名祝日の項目を参照)

 

 

子供たちがこの日に枕元に靴下につるします。

尚、クリスマスである12月25日は

聖体拝礼に行く日で、プレゼントはありません。

 

 

ユリウス暦を採用している正教会

エルサレム総主教庁、ロシ正教会など)の

聖ニコラオスの祭日は12月19日で、

 

 

主の降誕祭(クリスマス)は、

現行の暦に換算すると1月1月7日です。

 

 

(2008年現在、ユリウス暦

グレゴリオ暦の間には

13日の差があるため)

 

 

ロシアでは1月7日にジェド・マローズ

(Дед мороз, マロース爺さん:(マロースとは

ロシア語で「吹雪」「寒波」という意味)と

 

 

孫のネスグラーチカ(Снегурочка, 雪娘)が

プレゼントを運んで来ます。(Wikipediaより)

 

宿り木(Mistletoe)

 

 

クリスマスに出てくる宿り木は

ケルト神話・北欧神話では

幸福、安全、幸運をもたらす

 

 

聖なる木とされていて

非常に縁起の良い植物だったことに

由来します。

 

 

花言葉は「困難を克服する、不滅豊穣

を象徴する」

 

 

また北欧神話ヤドリギが神に対し

地面に触れない限り、誰も傷つけない」と

約束したと言われており、その名残で

 

 

今でもヤドリギは足元には置かないこと

になっています。

 

 

そこでヤドリギの小枝を吊るし、

その下を通るときに幸福、安全、幸運を願うという

習慣が生まれたことから転じて

 

 

未婚の男女は幸せな結婚を願い

ヤドリギの下で出会った男女は

キスをしても良い」という習慣が生まれました。

 

 

また、ヤドリギの下でのキス

(Kiss under the mistletoe)]

を拒むことは縁起が悪いこととされ

ヤドリギの下で

 

 

キスを拒むと翌年は結婚できないという

言い伝えもあるそうです。

 

 

ヤドリギの下では女性は

男性からのキスを拒否しない」

という言い伝えが生まれたのは、

これがきっかけだったのですね。

 

 

欧米では女の子が好きな男の子の

気を引くためにヤドリギの下へ行く…

なんてロマンチックなことも

実際にあるんだとか。

 

 

日本人には難しいかもしれませんが、

なんだか素敵な習慣ですね。

 

 

特にケルト民族(現在はアイルランド

スコットランドウェールズブルターニュ

等に散在する)にとって

 

 

ヤドリギは特別なもので

冬でも緑を欠かさないように

ということで室内に飾られていたそうです。

 

 

もともとキリスト教では

ヤドリギを飾る文化がなかった為

一度はこれを禁止しようとしました

 

 

しかし、当時ヨーロッパ全体に

広がっていたケルト民族は

この習慣を捨てようとせず

最終的には教会側が折れたんだとか。

 

 

 

これがきっかけでヨーロッパ全土に

この習慣が広まりひいては

アメリカ、そして世界中へと

広まり現在に至ります。

 

 

ヨーロッパからの伝統である

ヤドリギとキス、深い歴史を感じます。、

 

 

パートナーがいるという人は

ヤドリギの飾りを用意して

今年のクリスマスを

一緒に過ごしてみてはどうでしょうか?

 

近くの花屋の店先に

宿り木が吊るされ販売

されていました。

 

 

これから日本でも

この習慣が流行り定着していく

かもしれませんね。

 

 

ハロウィーンのように。